スポーツ安全指導推進機構/格闘技医学会

スポーツの安全情報、医学情報を発信。

中井祐樹 vs Dr.F パイオニア対談 第1回:どうしたら強くなれるのか? その発想と指導法

 格闘技医学の開拓者 ”Dr. F”こと、二重作拓也が、格闘技界の生きる伝説・中井祐樹と「いかに上達するか」をテーマに指導と医学という2つの立場からスパーリングセッション形式の対談を行った。

 

・哲学のぶつかり合い、MMA

中井祐樹が衝撃を受けた「時間の区切り方」とは?

・クロストレーニングで開く扉

・格闘技、2つの入り口とは?

f:id:societyoffightingmedicine:20190211211920j:plain

2人を繋いだのは、プリンスの音楽だった。

ーーまずはお二人の繋がりから教えてください。

 

Dr.F「実は、僕たちはロックミュージシャンのプリンスのファンなんです(笑)。もちろん、中井先生のことはバーリトゥード・ジャパン・オープンの頃から存じていましたし、尊敬する大好きな格闘家だったのですが、SNSを通じてプリンスのファンだということを知って、メッセージをお送りしたことから交流が始まったんです。」

 

中井「もちろん、僕も二重作先生のことは格闘技雑誌の連載を通じて存じていました。そこに書かれていた"時間が変わると、やることが変わる"という先生の言葉に感銘を受けて、いつかはお会いしたいと思っていたところSNSでご連絡をいただいて、プリンスのファンと知ったときは、さすがに親近感が湧きました(笑)。」

 

――中井先生は日本ブラジリアン柔術連盟の代表を務めているなど、日本のグラップリング界を代表する方ですが、二重作先生もドクターである一方、空手家であるという側面も持っていらっしゃいます。競技によって携わる人の性格や性質が違うとよく言いますが、初めて会ったときに、お二人はそれを感じましたが?

 

中井「僕は、競技性の違いというのは特に感じることなく、逆に雑誌で拝見していたイメージどおりの方なんだなとうれしく思いました。」

 

 Dr.F「実は、僕は、感じたんです(笑)。打撃系格闘技の団体は、分裂が多いのは読者の多くの方がご存じのとおりですが、パンチを出すときというは、肘関節が伸展して、肩関節が屈曲する、いわゆる"お前来るなよ"というジェスチャーなんです(笑)。これがグラップリングとなると、肘関節、肩関節とも屈曲させて相手を引き寄せ、距離を一度ゼロにしないと競技が成りたたないんです。柔術レスリングなど、グラップリングの方たちが競技を超えて交流しているのは、こういったところからも来ているのかもしれませんね。」

 

中井「それを言うとMMAは、生き方のぶつかり合いなんですよ。相手と、お前の土俵なんかに付き合わないぞ、ということを前提とするので、けっこう哲学的なぶつかり合いでもあるんです。」

 

Dr. F「ああそうか! 理念と理念がぶつかり合うわけですね。」

 

中井「だから、絶対的な攻撃の手法なんてないんですね。投げるのが上手くても、相手に寝技を取られてしまうし、組み付きの上手いヤツは、逆に打撃を恐れると弱点も出て来るし……という、じゃんけんぽんが複雑に絡み合っているような状態なんですね。強くても、必ずどこかに穴はあるんです。叩く、押さえる、決める、仕留めるといった幅のある動きのなかで、自分の土俵を生かしながら、相手の穴を突くというのがMMAなんです。 おもしろいのは、一芸を極めている選手が、すべての技術をバランスよく身に付けている選手に勝つ可能性があるというところなんですね。」

 

Dr. F「たしかに、そういったことは空手にもあります。下段回し蹴りや上段回し蹴りといった、強力な技をひとつ持っている選手が勝ち上がって優勝をさらってしまったということが、全日本の歴史でもありました。」

 

中井「MMAは、UFCが象徴するように、今はアメリカが主戦場になっていて、トレーニングに関する研究もかなり盛んになっているんです。例えばランニングに関しても、短距離も、中距離も、長距離も必要だということが分かって、あとはそれをどの配合で行うのが一番鍛えることができるのか、専門誌なんかにも書いてあるんですね。

 専門誌といえば、僕は以前、二重作先生が雑誌で書いていらした"時間が変わると、やることが変わる。時間で区切った練習にすごく意味があるんだ"という言葉に衝撃を受けたんですよ。

 というのは、時間が変わると競技って変わってしまうじゃないですか? それを寝技文化の人たちはあまりにも軽視していて、練習量がすべてを決定するという意識があって、練習時間がべらぼうに長いんですね。なんとなく、量をやることが練習だと考えているところがあって(笑)。

 でも、1時間も2時間も試合することってないでしょ、ということなんですね。「この練習で体を作っても、試合とまったく違うことをやっている可能性があるかもしれないんですよ」というのを、ずっとぼやっと頭の中にあったので、それを先生の雑誌の中の言葉で再確認しました。」

 

f:id:societyoffightingmedicine:20190211213803j:plain

3分を3分と捉えるか、1分を3回と認識するか、戦いを30秒で終わらせるか。時間の捉え方でやるべきことが変わってくる。

Dr. F「その話はおそらく、試合前に、『前回の試合ではキックミットを10ラウンドやったので、次の試合はタイトルマッチなので12ラウンドに増やします。』という方法が、本当に効果があるのか、ということについてだったと思うんです。

 人間は、12ラウンドやると決めたら、12ラウンド用の動きを脳が決定してしまうので、運動強度としては、『12ラウンド動けるように動いてしまう』んですね。であれば、10ラウンドだよと騙しておいて、プラス2ラウンドするのが本来の効果を狙ったトレーニングなんです。運動の量だと分子だけですよね?分母で割ってあげないと、本当の数字って出てこないんです。たとえば、ひとつのトーナメントでベスト8に3人入賞したといっても、ある団体はたくさんの選手がエントリーしていて、もう一方の団体は5人しか出場していないとしたら、分子は同じでも分母はまったく違うわけです。そうなるとなると見た目と実質、いわば価値自体が異なってくるんですね。

 ただ、量をたくさんする練習というのは悪いわけではありません。試合に勝つ、チャンピオンになるというのは"淘汰"ですから、たくさん練習ができる選手というのは、それだけで淘汰に生き残った存在なんです。

 ただ、ひとつだけ忘れていけないのは、現役の時代というのはタイムリミットがあるということなんです。そうした猛稽古をして残った選手というのは、もともと体が強かった、また選んだ競技にフィットしていた、という可能性がありませんか?」

 

中井「ありますね。」

 

Dr. F「たまたま、その人が柔術をやる、空手をやる、テコンドーをやる。それで、その競技にぴったりだったんですよ。骨格なり、手足の長さなり、性格なり……。たとえば、ものすごく温和な人が、相手に襲いかかって倒れるまで殴り続けるって、できないんですよ。僕は "格闘技の入り口" というのが2つあると思っているんですが、まずひとつが "強い人の入り口" で、もともとケンカ上等で強い人で、そういった人は勉強や芸術の道に進むよりも、格闘技の道へ進んでエンジンをフル回転させて、才能もチャンスもすべて自己表現につなげることができると思うんです。

 もうひとつは "弱い人の入り口" なんですが、とにかく人にいじめられるとか、ケンカをふっかけられるとか、かまわれるのがイヤなんです。そういう人にとっては、自分の自由を守ることが格闘技で、相手をKOするとか、首を絞めて気絶させるというところにあまり価値観を置いていないんですね。この2つの入り口から入る人たちは、全く真逆の存在で、両者にとって格闘技は、まったく違うものに見えると思うんです。これは僕の個人的な考えなんですが、中井先生はどう思われますか?」

 

中井「もちろん、そういった面はあると思います。だから、僕は、弱い人たちにとって格闘技が開かれたものであってほしい、と願ってきましたし、おそらく総合格闘技のジムで "初級クラス" というのを作ったのは、日本で僕が初めてだと思うんです。佐山(聡)先生は当時、強い選手を教えるために指導していていらっしゃったと思うんですが(笑)、僕が入門した頃は、練習生各自がサンドバッグとかを叩いているときにアドバイスするような感じで、やっと "スクーリング" といって、コーチが教えますというクラス制の時間が週二回できたころだったんです。それを毎日にしたのが、僕だったんです!」

 

Dr.F「総合格闘技・初級クラスの生みの親だったんですね!」

 

中井「そうなんです!技のメカニズムをかみ砕いて教えていって、まずは楽しんでもらおうというのが主旨だったんですが、そのうち練習生にも個性が出てきて、殴るのは好きじゃないけれど、関節の方が好きだな、とか、自分に合ったものを見つけやすい環境にもなったと思います。それは今もあって、総合格闘技という技の幅が広い競技のなかで、俺は組み技が好きだなという人は、さらに、道着の方がゆっくり考えられるし、グラップリングは滑るから体力いるし……、とか、生徒もいろんな観点で格闘技と接し、道を選ぶことができる環境を整えておかなければとは思っているんです。」

 

Dr. F「とうぜん、組み技よりも打撃の方が好きという生徒だって、出て来るでしょうしね。」

 

中井「そうそう、だからキックのジムとか、いろいろなところと協力体制を作り、生徒が打撃をやりたいというときに、知ってるところがあるぞ、行ってこい! って言えるような、相互に練習できるようなシステムを敷いているんです。全人的な教育でありたいという意識はあって、子供たちにも相撲を取らせたり、レスリングをやらせたり、道着を着させて柔道やったり、また足を触ってもいいサンボをやらせたり、引込んでもいい柔術をやらせたりするんです。そのなかで、相撲が好きだという子が出てきても、型を付けながらやってみよう、となるとレスリングの方がおもしろいという場合もあるし、最初から引込んで関節を取る柔術がおもしろいという子もいたりする。

 また中学生ぐらいになると個性が出てきて、サンボのように足を触るのは得意じゃないけれど、がっぷり組んで投げるのが得意なヤツが出てきたりするんです。お前、グレコローマンに向いているなぁ、でも中学にグレコはないんだよな……ということもあるんです。こういう適正を見つけることが本当の練習なんじゃないかなとは思っています。だから、先ほど先生がおっしゃったお話は、そのとおりだと思います。」

 

Dr. F「ありがとうごいます!広島に、格闘技医学を含めて指導をさせていただいている道場があるんですが、そこで、子供たちと上段回し蹴りを練習していたときに、一人、なかなか上手く蹴ることができない子がいたんですね。そこで、テーマを胴回し回転蹴りに切り替えたら、その子が一番うまいんです!

 上段回し蹴りというのは、股関節を伸展させた状態から屈曲させた状態に持っていくのが主な動作なんですが、胴回し回転蹴りは屈曲させた状態から伸展させた状態に持っていくので、運動として真逆なんです。

 そのとき、その小学生から僕は、「指導の本質」を学ばせて頂いたんですね。それは、指導者側がどこに光を当ててあげるかが大切で、練習は『上段回し蹴り大会』じゃないのに、そうしているのは指導者の側だったんですよ。違ったことを提示してあげることができれば、上段回し蹴りが不得意な子も伸びていけるし、劣等感を抱くことなく存在感も出していけると思ったんです。」

 

f:id:societyoffightingmedicine:20190211213218j:plain

胴回し回転蹴り 北斗会館・小宮山大介会長(相手:松原道場 松原 吉隆代表)

中井「打撃にも共通しているものがあるんですね。子供たちに向けた幅の広い指導は、実は始めたばかりで、『どの年代にどのくらいの技術を教えれば開花していくのか』というのは、MMAというスポーツを幼少から死ぬまでやりきった人がいないので、わからないこともたくさんあるんです。僕が自信を持って言っているように聞こえるかもしれませんが、本当にわからないことだらけなんです。現実、生徒が試合に負けたりすると、僕の理論は崩壊したのか……なんて気持になることもあるんです(笑)。選手はもっと落ち込んでいるでしょうから、失礼な話になってしまうんですが。

 

 ただ、これをやれば同じ技ができるきっかけとなる、違う技を考えるきっかけとなるとか、ひとつひとつの動きの改善とか、解明していく動きとかを明確にしようと、先生は(格闘技医学に)取り組まれているんだと思いますし、僕は現場で、長年の経験を生かしながら行っていて、例えば、キミはみんなと同じ技をやっているけれど、ちょっと違うよね。それでも成功する可能性はあるけれど、成功しないときに、こちらの型も学ぶ必要があるんだよ、ということを教えてあげることが大切なんじゃないか、これが格闘技がもっている本来の意味なんじゃないか、なと思うんです。」

 

Dr. F「なるほど、成功しないときにどうするか、という視点、とても勉強になります。運動というのは多くの場合、"前提"で成り立っているんです。そしてこれが、その後の動きや成長に影響するんです。たとえば、人間の体は足は2本、手は2本、目は2つ、耳は2つ、左右対称だよね。だから真ん中に軸を取ってパンチやキックを出すのがいいんだよ、と教える方もいらっしゃいますが、解剖学的には心臓も肝臓も片側にしかなくて、人間は決して左右対称ではないんです。

 つまり"人間は対象である"と教えられて練習を続けていく人と、”非対称性もある”ことを知った上で練習する人では、最初の違いが後で大きな差を生んでしまうんじゃないか、と。物事をたくさん知っている必要はないかもしれませんが、新しい知識を入れる、また古い知識を捨て去ることで、脳の中の記憶が変わり、さらに認知が変わりますから、脳の前頭前野で起こる運動のイメージにいい影響を与える可能性があるんですね。」

 

中井「なるほど、興味深いお話です。最近、クロストレーニングという言葉をよく聞くようになりましたが、それでも他のことをやるとマイナスになるという意見を持つ人がたくさんいて、今日、先生とこうしたお話ができて嬉しいです。」

 

Dr. F「ああ、確かに否定される方はまだまだいらっしゃいますね。中井先生は総合格闘家として、また柔術家として幅広く活躍され、いろいろな経験を積まれてきたので、打撃、組み技などそのときの立ち位置によって見え方が違っていらしたでしょうし、言い換えれば、より多くのものを見ていらしたんでしょうね。」

 

中井「僕の発想を分かってもらえないこともあって、時々、さびしさを感じることもあるんですが(笑)ただ、生徒を教えていて、『この思考にとらわれていると、これしかできないよ』と本人に気づかせるようにしてはいますし、それでも本人が気づかないのも人生なので、それはそれでいいと思っているんですが……(笑)。そんな中で、いろんな可能性を持っている人が出てきてくれればと思ってやっています。」

 

Dr. F「こうしてお話を伺っていると、中井先生はパイオニアですね。修斗ブラジリアン柔術と、先駆者としてドアを開けてこられて、空いたドアからは見えないものを見ていらしたし、さまざまな立ち位置から多角的にものを見てきて、その経験から指導されているわけですから。"山の登り方はひとつではない"と言ってもらえるのは、生徒さんにとって救いだと思います。」

 

中井「ありがとうございます。僕は格闘技はルールの違いこそあっても、すべて同じだと思っているんです。どうやって相手に勝つとか、相手に負けなかったとか、良い結果が出るように考えつつ、それを続けていくことも大切だから、ケガをなるべく減らしてとか。さきほどの先生のお話にもあったように選手としての時期は短いですが、今は壮年部というのもありますので、長く続けることもできますし、その人の生活のなかで、どういった比重で格闘技に親しんでいくのかとか。なんとか上手くなって、ボロ勝ちしなくて、相手を一回返せたらいいなとか、それも各人の差があると思いますが、そうしたことを追求していって、よりよい動きを追求していこうという『全身を使った人間学』だと思っているんです。」

 

Dr. F「たしかに直接相手と対峙するという格闘技という競技の中で、喜びや緊張、他の競技ではなかなか味わえない痛みを、競技者同士が互いに共有しながら、それでいて、各人がそれぞれのライフスタイルの中で目標を持てるというのは、素晴らしいことだと思います。今回は、連載『Dr.Fの格闘技医学』で初の試みとなった、中井先生とのスパーリングセッション形式の対談で、指導に関するこんなにも貴重なお話が伺えたのは、本当に感動的です。対談第2回となる次回も、今からものすごく楽しみにしています。」

 

中井祐樹

 北海道出身。パレストラ東京代表。日本ブラジリアン柔術連盟会長。日本修斗協会常任理事。北大在学中に高専柔道の流れを汲む七帝柔道を学び、4年時には七帝戦で団体優勝に輝く。その後上京し、修斗に入門。93年4月にプロデビュー。94年11月、第3代ウェルター級チャンピオンとなった。95年4月、バーリ・トゥード・ジャパンオープン95に出場。最軽量ながら、体重差を乗り越えた歴史的な勝利で準優勝。しかし1回戦のジェラルド・ゴルドー戦で受けたサミングで右目を失明。王座を返上した。その後しばらくは選手活動を停止していたが、96年に柔術家として現役に復帰。98パンアメリカンBJJ選手権茶帯ペナ級優勝。99年7月のムンジアル(柔術世界選手権)より黒帯に昇格し、続く99年10月のブラジレイロでは黒帯ペナ級3位となる快挙を達成した。97年12月、自らの理想を追求するためパレストラ東京を開設する。最新情報は、ツイッター @yuki_nakai1970 

f:id:societyoffightingmedicine:20190211211552j:plain

総合格闘技柔術のパイオニアにして生きる伝説

 

ファイト&ライフより

www.fnlweb.com

 

中井祐樹代表も推薦&モデル出演!Dr.Fの格闘技医学

 

f:id:societyoffightingmedicine:20210707170748j:plain

www.amazon.co.jp